カバー遺跡(マヤ文明) メキシコ




雨の神の顔で埋め尽くされた神殿

雨の神チャックの顔の壁面

ユカタン半島の主要都市メリダの南に点在する遺跡群の中で、雨の神チャックの顔の壁面「コズ・ポープ」で知られているのがカバー遺跡だ。

カバーは西暦600年ころから1000にかけて栄えたと言われる。約20km北西に位置する大都市ウシュマルの姉妹都市だったとされ、サクベと呼ばれるマヤの道で二つの都市はつながっていた。

カバー遺跡の最大の特徴は、写真のような雨の神チャックの顔を現した切り石細工に覆われた巨大な壁面が残されていることだ。丸い部分がチャックの眼で、ほとんどが折れている鼻とギザギザの口がついている。この顔1つが30もの石のパーツの組み合わせてできているそうだが、壁面全体では300近くの顔があるというから、この壁を作るために費やした労力は計り知れない。裏を返せば、それだけこの地方では水が重要だったということだろう。

      


遺跡に入るとすぐ右側にあるのがチャックの顔の壁面コズ・ポープがある建物。かなり崩れているが、神殿の基壇部分の上にある建物がコズ・ポープだ。


コズ・ポープを正面から見たところ。チャックの顔は4つの出入り口の横の壁に残っているが、その上部は左端の一部を除いて崩れ落ちている。


コズ・ポープの下層部分に並ぶチャックの顔。最下層部のチャックの鼻が折れずに残っている。この鼻には下向きと上向きがあり、上向きは雨乞いの意味、下向きは雨に感謝という意味だそうだ。


コズ・ポープの裏側にある支配者とおぼしき人物の像。この像の手がちょっと変わった形をしているが、マヤ語でカバーは「強い手の男」という意味だそうで、その由来となった像だ。しかし、最近ではマヤ宇宙人説の一環で、このスタイルを宇宙飛行士と言う人もいる。


コズ・ポープに隣接する宮殿。上層部は一部を残して崩れているが、下層部と中層部が残っている。下層部壁面に円柱のデザインの切り石がはめ込まれ、中層部の窓に円柱が立てられている。これが典型的なプーク様式デザインだ。


カバー遺跡の訪問レポートはこちら
第15回 ルータ・プーク2(カバー、ウシュマル遺跡)


線


勝手に評価

★★★

評価基準:
★★★★★=文句なしに素晴らしい、絶対お薦め。
★★★★=かなりいい、是非一度見てほしい。
★★★=なかなかいい、見逃すのは惜しい。
★★=まあまあ、期待しないで見てみてはどうでしょう。
★=特にお勧めはしません。


 規模は小さいがコズ・ポープはやはり素晴らしい。これだけ手が込んだ切り石細工の壁面は他のプーク様式の遺跡では見れない。ただ、遺跡の整備が進んでおらず、現在公開されているのは一部というのが残念。道路を挟んだ反対側の地域にはウシュマルの魔法使いのピラミッドに似たピラミッドがあるが、まったく調査の手が付けられておらず、行くこともできない。


線

 

行き方
 ユカタン半島の主要都市メリダから南へ100キロのところにある。メリダからローカルバスでも行けるが、ツアーで行くのが一般的。メリダの旅行社ではウシュマル遺跡とセットにしたツアーを毎日出している。

  また、周辺の遺跡を含めたルータ・プークツアーはバス会社が毎週、金、土、日に催行している。バスと同じように、メリダのバスターミナルでチケットを買えばいい。ただし、使用する車はミニバンで定員が少ないので注意。

 



 
ラテンアメリカ博物館
Copyright 2021, K.Norizuki.all rights reserved